未分類

【※写真なし】爬虫類飼育中のコバエ被害!被害に合っていない人も必見です!知っておくべき原因や対策

コバエ対策

こんにちは、Youreptilesです!

※はじめに言っておきますが、今回の記事中に虫の写真は出てきませんので安心してください。虫が見たかった人はゴメンね。

 

それでは早速ですが今日は、爬虫類飼育に関係があるのか?と思われるかもしれませんが、実は大きく関係している、コバエ発生についての原因と対策について説明していきます。

単純なコバエの発生や対策については、殺虫剤のHPなどを見てもらえたらわかると思うので、今回は爬虫類飼育者に特化した観点からのコバエについて書いていきたいと思います。

爬虫類飼育をしていて、今までコバエの被害に会ったことが無いという人も、知識として知っておくだけで、今後の心構えや事前の対策に繋がってくる事でしょう!

 

(逆に餌のためにコバエを繁殖させたい人も、この記事は参考になると思います。是非対策と反対の事をしてください笑)

レオパにピンクマウスっていつから与えたら良い?ちゃんと食べる?食べない?レオパはピンクマウスを食べることができます。 ピンクマウスは爬虫類の餌として、栄養レベルの高い事として有名です。 栄養価は高...

 

爬虫類飼育者におけるコバエの発生原因と対応

コバエは、外から屋内に侵入し、屋内に卵を産み付ける事で、自宅での大量発生につながります。

しかし外からのコバエを完全にシャットアウトするのは難しいですし、1匹2匹家に入ってきたからと言って、本来大量発生するものでもありません。

しかし、さまざまな現象が重なり、爬虫類飼育者の家をコバエが襲うのです。

【原因】生野菜や果物に発生する!

一つ目はこれです。

一般的にコバエと呼ばれている小さな虫は何種類かの総称ですが、だいたいどのコバエと呼ばれる虫も、野菜や果物が大好きで、それらを餌にし、またそれらに卵を産み付けます

 

爬虫類の中には、生野菜や果物が大好きな子がたくさんいます。

そのため、爬虫類飼育者でない人であれば、冷蔵庫以外のところに生野菜や果物を置いておく事はあまりないと思いますが、爬虫類の餌として、ケージの中や餌置き場に、これらを放置する時間が生まれるわけです。

もちろん買ってきた姿のままで置いている場合は、腐っているなどの場合を除いて、冷蔵庫外においていても、コバエの餌食になる事は少ないです。

しかし、爬虫類に与えるためには、皮をむいて、小さくカットするなどをしますよね。

そうした状態の生野菜や果物にはコバエが寄ってくるのです!

大事な生体の餌を自分の餌にしてしまうなんて…許せませんね…。

 

【対策】生野菜や果物にコバエを発生させないためには

すぐに爬虫類に餌を食べてもらう

やはり長期間の放置はよくありません。最終的に爬虫類がすべての餌を食べてくれたとしても、臭いが残ってしまいます。

コバエは、生野菜や果物の臭いにも目を付けて寄ってくるのです。

早急に食べてもらいましょう。

 

残った餌はすぐに片付ける

上記と同じ理由ですね。

また、食べ残しの生野菜や果物などの餌を長期間置いている事でカビの発生原因にもなり、多方面から爬虫類を苦しめる事になります。

あまり高頻度でケージ内清掃をするのは爬虫類のストレスになるので推奨しませんが、餌置きと水場だけは常にきれいな状態を保つのが良いでしょう。

爬虫類が餌を食べやすい餌皿を用意してあげてください。

【ヒョウモントカゲモドキ飼育】ダイソーで見つけたおすすめの餌皿を紹介!!こんにちは、ユーレプタイルズです! この前ダイソー(100均)にて、素晴らしい飼育用品を発見したので、みなさんにシェアしたいと思い...

 

必要量のみを与える

あまり多くの餌を一度に与えないという意識をしておくだけでも、生ごみとなってしまう餌を少なくする事ができます。

必要量を与える事を日々意識し、給餌量を考えるようにしましょう。

これは後々の爬虫類の健康管理にもつながってきます。

 

【原因】自宅で育てている生餌に発生する!

多数の爬虫類を飼育するようになった人は、その都度餌を買うより、一度に多くの生餌を購入し、自宅で繁殖させればいいのでは?と一度は考えたことがあると思います。

爬虫類の餌となる主な生餌はコオロギ・デュビア・ミルワームなどですが、これらは自宅での繁殖も非常に簡単ですし、餌代の削減にもなるので、自宅で生餌を繁殖させるのはかなり良いことであると思います。

しかしコバエの観点からみると、この繁殖中の生餌に、コバエが発生するのです!

過去に私の家もこれにやられてしまった事があります…

 

ただ繁殖し元気に生きている昆虫にはコバエは発生しません。どこにコバエが卵を産み付けるかというと

・土の中

・昆虫の死骸

・昆虫の餌となる生野菜

など、意外と多岐に渡るのです。

 

【対策】繁殖中の生餌にコバエを発生させないためには

産卵床を定期的に交換する

いきなりかなり難易度の高い事を言いますが、もうこれに限ります。

特に土に産卵するようなコオロギの場合は、常時土を置いてしまっているとコバエもそこに産卵してしまいます。

一度コバエに産卵されてしまうと、同じ土を使いながらもコバエの発生を抑える、という事は難しいでしょう。結局土を変えないといけなくなりますし、コバエもすでに発生しているという状況になってしまいます。

このため、コバエに目を付けられる前に定期的に産卵床を交換するのがオススメです。

コオロギは年中繁殖させる事ができます。産卵床には常に卵がある事でしょう。

それらは回収し、新たな産卵床を設置するようにしましょう。

 

生餌の繁殖ケージはこまめに清掃する

爬虫類と比較し、生餌はストレスに強いです。

生餌の繫殖ケージはこれでもか!というほど清潔にしておいて間違えはないでしょう。

特に死骸や、生餌の餌の生野菜がそのまま残っていれば、そこはコバエにとっての天国です。

 

 

爬虫類ケージの管理だけで手いっぱいで、生餌の繁殖ケージの事までそんなに考えられないよ~という人もいるかもしれませんが、そんな人のためにもう一度言います。

外から家に侵入するコバエは、ほぼ防ぎようがありません。

とにかく侵入してきたコバエにとって、この家は餌もなく居心地が悪い環境だなと思ってもらう事しかないのです。

 

【原因】爬虫類の糞にまでコバエは発生する

コバエってやつは…どこまでもしぶとく、こうしてみてみると何にでも発生していますね笑

爬虫類の糞と言っても、すぐに固まり大きさも小さいヤモリなどの糞から、大きくて臭いもきつい蛇などの糞など、糞にもいろいろありますが、この場合特に注意が必要なのは、大型でなかなか乾燥しないような糞でしょう。

 

【対策】爬虫類の糞にコバエを発生させないためには

糞の処理をしやすい環境を作る

糞を放置しない・ケージ内を清潔に保つなどは当然すでに皆さん行っている事だと思うので割愛するとして、

そもそも糞を掃除しやすい環境にしておく、というのが長期的に見てコバエ発生を防ぐためにも、爬虫類のためにも幸せな事だと思います。

 

掃除しやすい床材として私がオススメするのがペットシーツです。

汚れたらこれを交換するだけなので、掃除にかかる時間なども本当に短いですよ。

私は土に潜る爬虫類以外には使っています。

使用する場合は無香料・無着色のものにしてくださいね。

コバエが発生した時の注意点

爬虫類を飼育している人は、絶対に殺虫剤を使わないでください!

爬虫類が死んでしまいます。

他の家から流れてくる殺虫剤の成分もかなり危険です。

夏場、窓を開ける事が多くなると思いますが、本当に気を付けてください。

 

私の家では、殺虫剤を使用せずに害虫を駆除するために、虫を寄せ付ける機能が付いた空気清浄機を使用しています。

購入時に、レビューで虫が取れないと書いているものも多かったので、半信半疑でしたが、現状私の使用感としては、本当によく虫がとれています。

この空気清浄機が無かったら、家にこれだけ虫がいたのか…?と思うとぞっとするくらいです。

虫がひっつくシートがあり、これの実際の写真を本当は載せたいくらいなんですが、今回は虫画像無しを宣言しているので、やめておきます。笑

爬虫類飼育の事を考えると、買ってよかった家電上位ですね。

おわりに

コバエが一度発生すると、

①発生源を特定する

②発生したものを破棄する(たとえ生餌でも)

③家中にちらばったコバエを退治していく

など大変な工程を踏まなければなりません。

事前の対策をして、コバエを発生させない快適な爬虫類飼育ライフをおくってくださいね。

 

RELATED POST