コーンスネーク

コーンスネークの飼育方法を説明!温度設定は!?ランプは必要?【基礎編】

こんにちは、Youreptilesです!

今回は、

コーンスネークの飼育について必要な知識

を説明していきたいと思います!

・ヘビを飼ってみたいけど、どうすればいいか分からない

・コーンスネークを飼う前に飼い方を知っておきたい

・コーンスネークを飼う上で注意する事は何?

そんな疑問を持っている人にピッタリの記事になっています。

コーンスネークとは?

アメリカ合衆国南東部に生息するナミヘビ科に属するヘビの一種です。

全長は100cm前後までになり、最大で180cm程度のものが確認されています。顔や目がとても可愛くて性格は大人しく、給餌やケージの掃除などもしやすいなど、爬虫類飼育初心者の方にオススメなヘビだと言えます

基本的には地表棲のヘビですが、森林に生息しているので野生では木に登ったりもするようです。飼育時は、必ず登り木がケージ内に必要というわけではないです

野生下では夜間に活動する事が多いようですが、CB個体は昼夜変わらず行動している所を見ます。

【爬虫類飼育】WC個体とCB個体って何?どちらがおすすめ?違いについても解説こんにちは。YouReptilesです。 爬虫類イベントやショップなどに訪れた際、商品のプリンカップやケースなどに「WC」「CB」...

コーンスネークの飼育のギモン

毒はある!?

毒はありません。安心ですね。

毒のあるヘビは飼育において行政からの許可なども必要になる事あるのですが、コーンスネークはそういった許可や登録も必要なく飼育する事ができます。

爬虫類ショップはもちろん、普通のペットショップなどでも購入する事ができます。

寿命はどれくらい?

コーンスネークの寿命は、10~15年ほどと言われています。

身体も比較的丈夫で、長寿と言えるでしょう。筆者の飼育しているコーンスネークも6-7年間、病気なく元気に過ごしてくれています。

バスキングライトは必要?

不要です。ケージ内の温度を必要な温度で一定に保つことが出来ていればOKですし、一部床面の温度を高めにしておいた方が良いですが、パネルヒーターで問題ないので、バスキングライトは必要ないと言えます。

紫外線ライトは必要?

元々夜行性のヘビなので紫外線ライトも基本的には不要です。

野生下での環境となるべく近づけたい!などの理由がある場合は、日中のみ紫外線を照射してもいいかもしれませんが、紫外線ライトを設置していなくても問題なく飼育できます。

コーンスネークの飼育

ケージ内の温度や湿度

温度設定

コーンスネークは変温動物で、外気温により体温が変動してしまいます。そのため、ケージ内の温度設定はしっかり保つ必要があります。あまりに寒い状況が続くと冬眠状態となってしまいます。

ケージ内の温度は、1年を通して20度~30度(25度±5度)を保つようにしましょう。

湿度設定

湿度は、50%~60%前後を目指すようにしましょう。

日本は夏場は湿度が高いので、そこまでシビアになる必要はありませんが、冬場は水入れに積極的に水を張ったり、霧吹きを行ったりして、湿度を上げていく必要があります。

水分補給方法


水は水入れに常時入れておくと良いでしょう。水入れの大きさは、コーンスネーク自身が浸かれるくらいの大きさのものならOKです。

汚れた水や腐ってしまった水はコーンスネークは飲めませんし、もし飲んでしまったら病気の原因になる可能性があるので、水入れの水は出来れば毎日交換しましょう。

水入れの中に糞をしてしまった場合などはすぐに交換してください。

水は水道水で問題ありません。

ケージ内の清掃

糞や尿で床材が汚れてしまった時に適宜掃除をしましょう。

コーンスネークは給餌をすればその都度糞をします。特にベビーの時は給餌の回数も多いので、その都度糞の処理をするのは大変だと思いますが、実はコーンスネークの糞はかなり臭いです(笑)

とても我慢し続けられる臭いではないので、そのおかげですぐに掃除をする事になり、ケージは常に綺麗に保つことが出来ると思います!

おわりに

今回は基本的なコーンスネークの飼育に必要な知識を説明していきました。

コーンスネークはヘビの中でも飼育しやすい種類ですし、顔や表情も非常に可愛いですよね。この記事が、コーンスネークを飼育するきっかけになれば幸いです。

15年、元気に生きてもらえるように頑張りましょう!

アオダイショウの飼い方!巨大化する?飼育に必要なものや適切な温度や湿度についてこんにちは、ユーレプタイルズです! この記事では、アオダイショウの飼育方法について解説していきます! アオダイショウを山で捕...
【初心者】ボールパイソンの飼育方法について紹介!餌の頻度は!?気を付けたい事など!こんにちは、ユーレプタイルズです! 今日は、ボールパイソン(別名ロイヤルパイソン:ボールニシキヘビ)の飼育に必要な知識や飼育方法・...
RELATED POST