レオパモルフ図鑑

レオパ のモルフ紹介!「ギャラクシーについて」

この記事では、レオパードゲッコー(ヒョウモントカゲモドキ)のモルフ「ギャラクシー」についてご紹介します。

ギャラクシーとは?

ギャラクシーはレオパのモルフの1つで、2011年にロン・トレンパー氏によって作出されたモルフとなります。

身体の全体がゴマ模様で、腕やお腹だけ白いのが特徴です。

よくマックスノーと間違われますが、マックスノーは腕の部分までゴマ模様があります。

はじめて生み出されたギャラクシーは、黄色の模様が1つだけあったらしいです。

そんな身体の特徴から、黄色の模様を「太陽」、頭の部分の白抜けを「月」、体のゴマ粒を「星」と見立てて、ギャラクシー(銀河)と命名されました。

しかし、現在出回っているギャラクシーには「太陽」の模様はありません。

おそらく、発表した時の個体にたまたま黄色い斑点があっただけでしょう。

ギャラクシーの魅力

ギャラクシーの魅力はなんと言っても、ハイソックスな白い手足と体のゴマ模様のコントラストでしょう。

スーパーマックスノーなどと違い、手足が白抜けしているので、モノトーンでシックな雰囲気が飼育者の心をくすぐります。

また、鼻先が白抜けしていたり、頭頂部が白抜けしている個体もいます。

そのような個体は結構レアです。

また最近では、このようなパイドギャラクシーという白抜けが身体の広範囲に出ている個体も作出されています。

 

この投稿をInstagramで見る

 

파블로(PAVLO)(@the_exotics_tog)がシェアした投稿

すごく美しいですよね。

 

ギャラクシーの作り方

ロントレンパー氏によれば、ギャラクシーはアビシニアン×スーパーマックスノーで作出されたそうです。

しかし、世の中に出回っている個体の多くは、マックスノーエクリプス×マックスノーエクリプスによって生み出されたトータルエクリプスと呼ばれるモルフがギャラクシーに値します。

少しややこしいかもしれませんね。

とにかく、「模様自体はギャラクシーとトータルエクリプスは同じ。」と捉えておいて問題ないです。

厳密にはアビシニアンが入っている方がギャラクシーですが、アビシニアンは遺伝性がはっきりしていないらしいので、トータルエクリプスのかけあわせを信じた方が良いでしょう。

たぶん字だけの説明だとよくわからないと思うので、以下の図に表してみました。

YouTube動画

Youtubeにもギャラクシーについての動画をアップロードしています。

もし、私のチャンネルのご興味あれば、チャンネル登録よろしくお願いいたします!

レオパにおすすめの飼育セット

RELATED POST